ネガティブ思考が解消される3つの【手放すこと】

前向きになりたいな~

ネガティブ思考で悩まれている方は、ポジティブに考えることの大切さは、もう聞き飽きるほど聞いてきたと思います。
いつも前向きでポジティブな人って素敵だなあ~~
普段、物事の捉え方が、消極的あるいは否定的になりがちなネガティブ思考の人はこのように思っているのではないでしょうか?
私もそんな一人でした。
今回はネガティブ思考であった私が、ネガティブ解消する為に効果があった3つの手放すことをご紹介いたします。
ポジティブ思考を手放す!!
「ポジティブ」とか….「前向き肯定的」とか….
こんな言葉がキラキラしていて私も早くそうなりたくて、何年も自己啓発やマインド系さらにスピリチャルのセミナーに参加してきました。
しかし、何を学んでも、もともとの気質なのか成育歴のせいか条件反射的にネガティブな思いが浮んできます。
ですからその度ごとに、「そう思っちゃダメなんだ!!」と自分に言い聞かせて、自分を責めて、落ち込んでのネガティブになるの悪循環だったと思います。
根っからポジティブな人は、もともとの思考回路が楽観的?前向き?に繋がるように出来ているようです。
このように、そもそもの気質、思考回路が違うのですから、ネガティブ思考の人が、ポジティブや前向き肯定的に考えようとすると、脳が混乱をきたし、感情を司る部位が活性化して、余計悲観的になってしまうことが分かっています。
ポジティブに考えるって、かなりハードルが高いんですね。
「ネガティブ感情」=怒り、不安、悲しみ、恐怖、否定的などのマイナスの感情
こんなイメージがついていませんか??
だからこそ、こんなんじゃダメだと、その反対のポジティブになろうとするのかもしれません。
そこで、ポジティブ思考になることを手放すことです。
なぜなら、ネガティブ感情を抱くたびに、自分を責めて落ち込む,,,,
これを、「ネガティブになっても仕方がないな~」っと受け入れる、許してあげることが出来れば、ネガティブ思考の人にとって、これ以上のポジティブってないと思いませんか?

そっかあ~ 今はそう思うんだね~
ポジティブ思考にとらわれないこと!!
これが皮肉にもネガティブにならない方法なんですよ。
完璧主義を手放す!!
完璧主義者とはどのような人でしょうか?
完璧主義とは、心理学においては、万全を期すために努力し、過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人のこと (ウキペディア)
他にもこのような特徴があります。
①自意識過剰で、他人の評価が常に気になる。
②責任感が強く、妥協できない。
③理想が高い
④失敗することが怖い
④自己愛が強い
これでは完璧主義な人は、落ち込みやすく、自分を責めやすいのも当然のことと言えると思いませんか?
もし、あなたがネガティブ思考であるならば、完璧主義の特徴にあてはまりませんか?
「~すべき」「~しなければならない」という義務感で自分を追い込んでいませんか?
「こんなんじゃダメだ!!」と自分をいつも否定していませんか??
ネガティブ思考の人は、完璧主義が多いようです。完璧主義だからネガティブになったのかもしれませんね(笑)
完璧を求めたら人間きりがありません。
文豪トルストイの言葉に、「もし君が完璧さを求めるなら、君は決して満足しないだろう」という言葉があります。
所詮人間は完璧に出来ないものであり、また「何をもって完璧なのか?」という判断基準も、人それぞれなんです。
あなたの「完璧」の基準は、あくまでもあなただけのものなんです。

この言葉が口癖になった時、ゆっくり心が緩んで、完璧主義を手放せるでしょうね。
人間は、欠点や短所の方が魅力的だったりしますものね(笑)
他人への期待を手放す!!

職場の同僚やパートナー、子供・・・私たちは無意識に他人に期待していますよね。
「〇〇してくれない!!」
「〇〇してほしい!!」
これは、期待しているからこそ出る言葉です。
期待することはポジティブなことですが、他人に期待しすぎるのはちょっと考えものです。
なぜなら、他人の考えや感情はコントロール出来ませんし、他人には他人の思いや事情があるものです。
期待をして思い通りにならなかった時、ストレスが蓄積され、自分がネガティブ感情で辛くなるだけですよね。
自分にとっても理想の対応を他人に求めていると、イライラやモヤモヤしやすくなります。
落ち込みやイライラ、モヤモヤを防ぐためには、他人に期待しないことも一つの手段ですよ。
完璧主義にも通じますが、ダメな自分を受け入れられると、あまり他人にも期待しなくなると思いますよ。
まとめ
ネガティブ思考を解消する3つの手放すことはいかがでしたか??
ポジティブ思考、完璧主義、他人への期待が、3つを手放すことでした。
ネガティブ思考の方は、真面目で他者への気配りをされる信頼できる方が多いように感じます。
だからこそ、「頑張ってポジティブ思考にならなきゃ!!」「ちゃんとしなきゃ!!」「頑張らなきゃ!!」と自分に高い欲求をし、また高い理想を掲げてしまうのでしょう。
あなたはどうでしょうか?
私は無理にポジティブ思考をしようとしていないかな?
自分に常に完璧を求めていないかな?
他人に勝手に期待をして、落ち込んだり、イライラしていないかな?
この機会にちょっとご自分と向き合ってみてくださいね。
最後に皆さんご存知のヘレン・ケラーの言葉を!!
幸せであるのは、すべてが完璧であるという意味ではありません。
それは不完全さを超えたところを見ようと決意したという意味です。
ヘレン・ケラー(アメリカの社会福祉活動家)
ご意見やご感想、そしてご質問がありましたらこちらのアドレスにいただけると嬉しいです。
dolfinangel613yoko@gmail.com