「他人軸」をやめて「自分軸」を育てるシンプルな1つの方法
この記事の目次
こんなあなたは、【他人軸】で生きているのかもしれません。
【自分軸】と【他人軸】という言葉を最近よく耳にすると思います。
よく【自分軸】は自己中やワガママなのではないか?という声を聞かれますが、全く違います。
ワガママは、他人をコントロールしようとしますが、【自分軸】の人は、自分の意見は言うが、他人をコントロールすることはないのです。自分も尊重すると同時に他人も尊重しているからです。
今回は【他人軸】でモヤモヤ、ウツウツと生きづらさを感じている方へ、人生の中心を自分に置いて軽やかに生きる【自分軸】の育て方を書かせていただきます。
【他人軸】は他人まかせで不自由な生き方
【他人軸】で生きている人は、他人の顔色や世間の常識に、自分を合わせて生きている人です。
つまり、他人の感情、意見、思惑そして価値観を基準に生きていますから、常に他人と競争し、比較をして自分の存在を確かめていますし、他人の評価を求めて生きています。
他人の評価を無意識に求めていますが、他人はコントロールできないので、自分の思うような対応や評価がもらえないと、不機嫌になったり落ち込むという、不安定な状態で生きていることになります。
キツイ言い方をすれば、自分の機嫌を他人に取らせ、自分の人生を他人に預けていることになります。
一方【自分軸】の人は、「自分がやりたいから」「自分が好きだから」が基準なので、他人の反応は問題ではありません。
自分と他人は違うのが当たり前だと思っているので、自分の考えを押し付けることもなければ、他人の評価も求めません.
ちゃんと自分のご機嫌を取ることができるので、心がいつも穏やかなのも特徴です。
いかに【他人軸】が、生きづらく不自由な人生になるのか、お分かりいただけたと思います。
【自分軸】で生きる人生とは?
【他人軸】の不自由さに気づいたら、【自分軸】で生きたいと思うかもしれません。【自分軸】で生きるとは、どんな感じなのでしょうか?
自分への確かな信頼感
基本は「自分がどうありたいか?」「自分はどうしたいか?」が、全ての判断の基準になります。
【他人軸】の生き方に慣れていると、自分の気持ちを後回しにして、常に「他人に自分がどう思われているのか?」ばかりを意識して、他人に受け入れられる自分で生きようとしています。
ですから、自分が受け入れられない「駄目な自分」「嫌な自分」は、見ないようにココロに蓋をします。
ところが【自分軸】で生きはじめると、自分の「在り方」に対すいる心の底から湧いてくる自分に対する肯定感や安心感から、「駄目な自分」もそのまま受け入れられるようになります。
そうなると自分に対する信頼感があるので、ますますありのままの自分そのままを「これでよい」と認められるようになります。
「自分がしたいこと」を選び取る生き方
【他人軸】で生きると、他人を気にする裏返しとして、「他人に認めてもらいたい」「他人に受け入れてもらいたい」という欲求を根底に持ちながら生きることになります。
人間の承認欲求から生じるものなので、他人にその欲求を向けてしまうと、誰かに常に認めてもらわないと自分自身の存在価値が揺らいでしまうのです。
しかし【自分軸】で生きると、自分が自分を認めていますので、他人や世間の思惑を気にすることなく「自分がやりたいこと」をする人生への変えられていきます。
良い意味で他人との境界線が引けているので、他人と比較することなく、自分本来の思いを大切に生きることが出来るのです。
【他人軸】の人が陥るモヤモヤ感の解消方法
【他人軸】から生じるよくある感情
一般的に【他人軸】の人は、「言いたいのに言えない!」「やりたいのに出来ない!」とよく言われます。
他人の目が気になるので、自分の本当の気持ちを抑えてしまうのです。
こんな思いが出てきて、言わなかったり、やめてしまったりするのです。
これは、他人の思惑を気にして、自分の行動を制限してしまっています。
つまり「他人に対して自分がどうか?」というように、他人が自分の【行動の基準】になっているのです。
この感覚で生きていると、自分の本音に嘘をついているので、自分自身に対して裏切っているというモヤモヤした違和感が積み重なっていきます。
自分の気持ちに嘘をつき続けているのですから、自分に対する信頼感も育ちません。自分を信頼できないのでますます他人が基準になっていきます。
【自分軸】への変換法
ではどうしたらいいのでしょうか??
【基準】を【他人】から【自分】にシフトして行動することです。
具体的に説明しますと、
という場合、これは他人が基準になっていることは明らかです。
これを【自分】を基準にすると次のようになります。
2つの行動は結果的には違いますが、どちらも自分自身で「決めて」います。
自分の意志で決めています。
このように自分の気持ちを把握したうえで、どうするのか自分の意志で「決める」のです。
これをやれば、同じ「言わない」と結果は同じでも、「言えなかった」と「言わなかった」とではいい気な違いがあります。
自分への納得感も違いますので、自分への信頼感も培われますし、モヤモヤすることもないのです。
日常のすべてのことに関して、自分の感情をしっかりと把握したうえで、どう行動するのかを自分で決めて、実際に行動にうつしてください。
この繰り返しが、あなたを【他人軸】から【自分軸】へと変えてくれるでしょう。
まとめ~【他人軸】から【自分軸】へ
いかがでしたか?【他人軸】で生きることの不自由さと【自分軸】で生きることの軽やかさ、そして【自分軸】に少しずつ変わるためのシンプルな方法を書かせていただきました。