コミュニケーションが苦手な人が克服できる逆転的発想
私はネガティブ解消専門のマインドトレーナーをさせていただいています。
ネガティブ思考で悩む方はコミュニケーションが苦手とおっしゃる方が多くいます。
ネガティブとは、「自分の無意識的な否定的思考で、繰り返し「落ち込んだり」、「自分を責めたり」、「行動を止めたり」してしまう人の状態のこと」としています。
人より落ち込みやすく、些細な相手の言動にも敏感に反応し、自分のせいかもと自分を責めてしまう、またいつも相手に合わせてしまうといったことに悩まれています。
また


分かりますよね~。これでは辛いですよね~
多分、様々な苦手克服法を、今までも学び実践されてきたと思います。
そこで、ネガティブ思考で悩まれている人に向けて、コミュニケーションが苦手を克服するちまたではよく言われている方法と真逆の逆転的発想法をご紹介いたします。
上手にコミュニケーションすることを諦める
まず一番目は上手く相手とコミュニケーションをしようと思わないことです。
えっ!!と思われる方も多いのではないでしょうか?
人間意識すればするほど、上手くいかないことが多いんですよ。
例えばこんなご経験ありませんか?
「緊張しないように!緊張しないように!」と思えば思うほど緊張してガタガタ震えてきた。
または、自転車に乗っていて、「あの電柱にぶつからないように!」と思えば思うほどなぜか電柱に向かっていく。
これらのことからお分かりだと思いますが、上手くコミュニケーションを取ろう!と意識すればするほど、実は上手くいかないものなんです。
それだったら、最初から上手くやろうとは思わないで諦める、手放す、天にお任せすることが、実は上手くいく最強の秘訣だったりします。

上手くやろうと思えば思うほど、上手くいかないもの。
諦めるとは、自分を責めない為でもあります。
「コミュニケーションが苦手な自分はダメだな~」って自分を無意識に責めていませんか??
責めれば責めるほど心の余裕をなくして、上手くいくものも上手くいかなくなります。
そういう意味でも、上手くやろうとすることを諦めるのです。
こんなもんかも。。。。
その代わりこういうのはどうでしょうか?
「どんな相手に対しても誠実に接する!」これならできそうな気がしませんか?
他人はコントロールできないので諦める
他人の言動って自分の思う通りになりますか~?
ならないですよね?
本当はこのように言って欲しかったのに、真逆のことを言われたり、思い切って挨拶したら、不機嫌な返答が返ってきたり、何も悪いことをした覚えがなくても、叱られたり。。。。
勿論こんなことばかりではありませんが(笑)
ネガティブで悩まれている方は、相手の反応が怖いとおっしゃる方が多くいます。
例えば、言いにくいことを伝えなきゃいけないときは特にそうかもしれません。

自分の思うような反応ではなかったら。。。
でもそのような時、まずは勇気をもって言おうとしているご自分を評価してくださいといいます。
そして、他人の反応はコントロールできないので、まずは諦めましょう、手放しましょう!とお伝えします。
そうすると、万が一思うような反応が来なくても、落ち込みが軽くなります。
コミュニケーションが苦手な方は、相手の反応を必要以上に気にしてしまう傾向があります。
ここは、コントロールできないので、自分が頑張ったからといって、どうにかなるものではありません。

期待しないことよね。
その為には諦める!手放す!!
普段から、他人の反応は諦めること、手放すことを意識してみてくださいね。
聞くことだけに徹する
もともと人見知りで、周囲の人に積極的に話せなない人は少なくありません。


このようなネガティブな気持ちから、コミュニケーションが苦手と思ってしまいます。
そのような方は、自分が話すよりも、相手の話をじっくりと聞くことに徹してみましょう。
実際にコミュニケーションを上手くする秘訣は、聞き上手になることだといわれています。
あなたも自分の話を親身になって聞いてもらうと嬉しくなると思います。
その為には、相手に自分が興味を持つこと、そして何か質問してみるといいかもしれません。
話しかける内容よりも、人は態度の方を覚えているものです。
良い質問をしよう、面白い話をしようなんて思わなくても大丈夫です。
上手くコミュニケーションを取ろうとせずに、誠実な態度で話しかけてみてください。

あとは、相手の話を一生懸命聞いて差し上げること。
これが出来れば、上手くコミュニケーションが出来ていると思います。
まとめ~「諦める」とは執着を捨て現実を受け入れること~
ネガティブ思考に悩む方々へ向けて、コミュニケーションが苦手な方々へ、逆転的発想を書かせていただきました。
いかがでしたか?
上手くコミュニケーションすることを諦める!
他人はコントロール出来ないので諦める!!
この「諦める」という言葉がネガティブな印象で、なじまない方もいらっしゃるかもしれません。
でもこの「諦める」は最強の発想であり、なんとかしなきゃと凝り固まっていた心をゆっくりほぐしてくれます。
緊張やこだわりから解放されます。
そうすると、「まっ どうでもいいか~」とコミュニケーション自体に過剰に意識が向かなくなります。
するとしめたもので、コミュニケーションが下手でも気にならなくなります。
コミュニケーションの苦手意識からも解放されますね!

ちょっとだけ意識してみよう!!
最初はなかなか受け入れられないかもしれませんが、まずは試しにやってみてくださいね。
そして、どんな人にも誠実に接して、聞くことに徹してみてください。
この記事を書き終わった時に、沢山の本を書かれて人々に気づきを与えているシスター鈴木秀子さんの本の広告が目に留まりました。
本のタイトルは『あきらめよう、あきらめよう~不安、イライラ、怒り、執着を消すヒント』です。
(略)こんな時こそ上手に「あきらめる」ことが必要かもしれません。本書でいう「諦める」とは、物事を投げ出すのではなく、「諦める=執着を捨て現実を受け入れる」、そして「明らめる=何が大切かを見極める」こと。(略)執着を手放すことで、心が軽くなり、ほんとうに大切なものが見えてくるといいます。(「あきらめよう、あきらめよう」の新聞広告より:朝日新聞2020/06/27)
私には、これが単なる偶然とは思えませんでした。

明らめるとは、何が大切かを見極めること!!
皆さんも、是非この「あきらめる」を日常生活に取り入れて、コミュニケーションへの執着から解放されてくださいね。