【絶対に自分を変えたい人に必要な3つのステップ】気づきや学びでは変われない



このように今の自分に満足できず、もっと違う自分になりたい!!と思ったことがある人は多いと思います。
私も強く『変わりたい』と思っていました。
でも、なかなか自分を変えることは出来ませんでした。
このように自分を変えられないと『自分はなんてダメなんだろう~』と自分を責めたり、焦ったりして落ち込みますよね。
でも、どうやら自分を変えるのが難しいのは当たり前のようです。
なぜなら、人間には変化を嫌う特性『ホメオスタシス(恒常性)』が備わっているからです。
体温がいつも平均36.5度に保たれているのもこの特性が働いているお陰なのです。
つまり、変わることにストレスを感じ、例え嫌でも心地が悪くても元に戻ろうとするのです。
では、そんな変われない習性の私たちが変わる為には、何が必要なのでしょうか???
気づいただけでは変われない
悩みがある時…..生きていてしんどい時….
本を読んだり、セミナーやカウンセリングを受けたりして、何とか解決しようとしますよね。
そうすると「あっ そうなんだ!!」「そっか~ こう考えればよかったんだ!!」何かしらの気づきはあるものです
目の前がパッと明るくなって、悩みがあたかも解決したような喜びを感じます
物事の新しい視点が見つかり、考え方も少しだけ変えることが出来て、悩みもしんどさも軽くなってきたりします。
・そっかあ~自分は愛されていたんだな~と気づく。
・もっと自分の気持ちを伝えて良かったんだな~と思う。
・他人の評価ばかり気にしている自分なんだな~と発見する。
などなど。。。
あなたもこんな経験があると思います。
そして実際に人生が変わっていく人もいると思います。
でも、残念なことに多くの場合、新しい気づきや学びは一過性で持続しないものなのです

なぜなら、一時的に新しい視点や気づきがあっても、残念ながら人は長年の無意識の思考パターンや習慣化された考え方の癖に引き戻されてしまうものだからです。
新しい気づきの効果は、思いのほか短いのです。
気づきや学びも大切ですが、その前にご自身の心の状態が変わらなければ変わりません。
自分の心をそのままに放ったらかしで、どんどん新しい知識を詰め込んでも消化不良を起こしてしまいます。
変わるためには、気づきや知識以上に心の状態が重要なんです。
その心の状態について次に書かせていただきます。
自分を変えるために必要なこと
主体的な姿勢
自分を変えられない人の共通する足りないものがあります。
それは自分で変えていくという【主体的な姿勢】です。
例えば、
・自己変容のセミナーに出席して、ノウハウを習得したから変わるはず。
・カウンセリングを月に一回受けているから変わるはず。
・〇〇心理学を学んでいるから変わるはず。
これらに共通することはなんだかわかりますか?
すべて「受け身の姿勢」なんです。
つまり、知識がつけば、サポートしてくれる人がいれば、自然とそうなるという感覚です。
確かに、つらい時は何かや誰かに頼りたくなるものです。
もちろん頼ることも大切です。
しかし、変えてもらおう….という受け身の姿勢では変われません。

知識やアドバイスは役に立ちますが、それをどうするか?どう生かすか?は自分次第なんですね。
与えられたものをそのまま鵜呑みにするのではなく、自分で考えてどうするか決めていく姿勢が必要です。
ですから、「思うようにならない…」ではなく、「自分で思うようにしていく…」という主体的な姿勢があって初めてマインドは変わっていくのです。
このような【主体的な姿勢】は、着実にあなたに変化をもたらしてくれます。
自分を受け入れる
「こんな自分ではダメだ!!」と自分が好きになれないとおっしゃる方は、自分を変えたいと思われている方は特に多いようです。
特に日本人は謙遜で控えめな態度を良しとする文化が根底にあるせいか、減点法の教育システムのせいか、諸外国に比べて自分を否定的に捉えている人は多いようです。
そして、私たち日本人が子どもの時に聞かされるメッセージの約80%は、否定的な言葉だそうです。
「自分なんか。。。」と思ってしまうのも無理はないのかもしれませんね。
さて、自分のことがあまり好きになれない人自分を受け入れられない人は、どんな特徴があるのでしょうか?
・完璧主義
・他人と自分をよく比較する
・我慢強い
・他人から嫌われていると思い込みやすい
・自分に対しての理想が高すぎる
一般的にはこのような傾向があるといわれていますが、あなたにも当てはまるところはありませんか?
もともと自分への要求が高い人が多いようです。
自分のことを受け入れている人は、「まっ、これぐらいでいっか!」とほどほどで自分にOKを出せるようです
また、自分を嫌っていないし、この自分で良いと思っているので、他人と比較する必要もありませんね。

さらに自分を受け入れられない人は、このままではダメだ!頑張らないとダメだ!、または成果や評価を出すことで、自分を認めよう、自分を好きになろうとしているので、我慢強く無理をしがちです。
そして、自分で自分のことをあまり好きではない為に、「他人も自分のことを好きになるはずがない」と思い込んでいるので、他人の些細な言動にも自分が嫌われているのかも。。。と過敏に反応してしまいます
では、どうしたらいいのでしょうか??
次の4つのことが秘訣の大切です
・自分にも他人にも期待をしない
・脳に余白を作る(脳を休ませる)
・自分のことばかりに意識を向けない
・自分が心地いいと思う選択をする
もうこれ以上自分に高いハードルを課して、理想の自分を追い求めるのはやめにしませんか??

この4つの中で何か一つでも生活に取り入れてみてください。
小さな変化が必ずあると思いますよ。
『小さな習慣』を変える
冒頭でも書きましたが、人間というのは、現状を維持しようとする生き物なんです。
一刻も早く変えたい現在のしんどい状況も、どこかで心地よいと感じています。
ですから、変わることに無意識に抵抗をして、変えたいのに変えられないパターンを繰り返していることになります。
つまり、このパターン、習慣を変えていかないと、変われないということになります。
現在の状況は、すべてこの『小さな習慣』の積み重ねが、無意識に私たちの心と身体に染みついてつくられています。
今までの考え方や行動が「習慣化」して、今の自分があるということです。
習慣とは、長い間継続して行うことにより、あたかもそうなることが「きまり」になったことです。
つまり、習慣を変える為には、継続することが大切のようです。
あなたは何か毎日やっていることはありますか?
『小さな習慣』を変えるということは、今継続している小さなことを変えるということです。
私は以前、無意識に夕食を食べるとクッキーやお饅頭を食べることを毎日やっていました。
無意識に自動的にやっていたので習慣化されていました。
ある時急になぜか「良くない習慣だ(笑)!!」と思って、夕食後のお菓子をやめたのです。
最初はなんか寂しいような満たされない空虚感がありましたが、3日間、1週間と頑張ると不思議に欲しいと思わなくなったのです!!
この時改めて習慣、そして継続することって気持ちや身体までも変えるんだなと思いました。

小さな。。。これがポイントです!!
この積み重ねが、私たちを変えることになりますね(^_-)-☆
これと同じように、ついネガティブに捉えてしまうこと….例えばいつも自分を責めてしまうこと…これも『習慣』なんですよね。
・つい悲観的に捉えてしまう習慣
・つい自分を責めてしまう習慣
・ついどこまでも頑張ってしまう習慣
自分の心に意識を向けてみると無意識にやっていることに気が付きませんか?
・いつもはきまってこれを選んできたけど、今回は違うことを選んでみよう!!
・今までは断ってきたけれども、今回は参加してみよう!!
このように、いつものパターンをちょっとだけ変えるだけで、新しい発見や気持ちを味わえます。

この小さな『変化』の積み重ねが、いつの間にか『小さな習慣』となり、あなた自身を変えてくれるでしょう。
勿論一気に習慣を変えることは出来ません。
毎日コツコツと、今までの思考に新しい習慣を取り入れて継続していくことが大切です。
まとめ
絶対変わりたい人に向けて大切な3つのことを書かせていただきました。
主体的な姿勢、自分を受け入れること、そして小さな習慣を変えるの3つです。
まずは自分を受け入れて、何かに変えてもらおうしないこと、マインドは自分で作るという主体的な姿勢を持つことからスタートです。
この2つが遠回りのようで実は欠くことができない大切なことなのです。
この2つが出来て初めて、気づきや学びが自分の血となり肉となり、変わるためのキッカケや力になってくれるはずです。
特に、自分をそのまま受け入れること….は、変わりたいのになんで??と思われるかもしれませんが、自分との信頼関係を築くうえでとても重要です。
4つの秘訣の1つでも実践されてくださいね。
最後に、小さな習慣をかえることです。
小さな小さなことでいいので、いつもと違う選択をする、いつもと違う行動をとるなど、まずは1つだけ変えてみてください。
焦らずに、ゆっくりと…..。
小さな変化が必ずあなたを楽にしてくれると思いますよ。